fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

久しぶりに長い記事書いた…。


今日は写真のことを書いておこうかと。
(自分的備忘録です。)





イマサーラですが…


2016年を振り返ると
後半は風邪をひいて体調を崩したこともあって
年の初めに掲げていた意気込みとは裏腹に
なんとなーく、気持ちも体力もくたびれており
これまでのようなペースでは写真が撮れなかったように思うし
実際そうだった(もちろん、らんまるの写真は別よー)のですが、


でも、でもね…



acolog

撮ってはいなかったけど、
撮っていたんです(なんのこっちゃ)…。

まぁ正確には、撮らなくちゃー!持っていかなくちゃー!
という気持ちで撮っていたとこもあったんだけど。





昨年の秋から年明けまで2クラス(4回+6回、トータル10回)
フォトスクールに通っていました。

基礎クラスでは、撮ったものの中から自分で写真をセレクトして
それをA4サイズにプリントして持参、
机にズラズラズラーーっと写真を並べて
講評してもらう機会があったんだけど、
講評という言葉に最初こそ緊張したけど、後半になると
勉強したくて行ってるんだし、どうせだったら色々(意見)聞きたいし、
(セレクトで)迷うなら持って行ってしまえ!っていう
図々しい自分もいたりして、年齢の積み重ねを感じたかな(笑)

まぁでも、この講評がほんとに勉強になりまして・・・
改めてまた基本に立ち返って、
写真を撮りたいという気持ちになりました。
(つまりは、基本からやり直し)


デジタルカメラでは撮ったものをプリントする習慣がなかったから
日頃はディスプレイの中でしか見ていなかったんだけど、
それをプリントしてみると、画面上では気づけなかった'イロイロ'が
ほんとに見えてきて…。

自分が何を思ってこの写真を撮ったのか
何に心が反応したのか

私の場合、写真と言葉(思い)が
イコールになっていないことがたくさんあって
これは講評を受けて気付くキッカケになったんだけど、
私、写真を撮るときに変なクセが付いてしまっていたのです。
それを写真をプリントしたことで気づけたというか…

でもこのクセ(?)はね〜
ぶっちゃけ、今時の人には多いと思うなぁ〜(笑)


まぁといった具合に、プリントすることで自分の写真を
客観的に見れたというのは一番の収穫だったように思います。
といっても講評は数回のことだったし、だからといって
それをすぐに自分の写真に活かせるかといったら別なんだけど
(プリンターもフォトショも、とにかくまだ使いこなせていないものも多いし…)
でもこの気付きは自分にとって大きかったかな。


ちなみに講評はね、「センセー、もうお腹いっぱいです…」
っていう日ももちろんあって(笑)
でも、どうすれば今よりステップアップできるのかわからなくて
モヤモヤ撮っていた日々から少しは脱する機会をもらえた気がします。
ステップアップっていうか…
まずは基本をしっかりやりましょう、ってこと。

写真は自由なものだし、表現も自由なものだけど、
でもやっぱり基本が大事なんだ。
自由と何でもありは違うから
せっかく好きなことがあるんだからぜひ続けていきたいし、
続けるための欲は持ち続けたい。
そんなことを感じた良いクラスでした。


今年はいつものように撮るぞー!なんて意気込みません。
意気込まないけど、写真は撮り続けるよ…そんな感じ。
キツイと感じるときにはペースを緩めてもいいから続けること。
これも先生から頂いたアドバイス
先生、いいこと言うなーーー(←失礼…笑)。

ということで、講評はイマイチだった写真でも
せっかく撮ったことだし、残しておくことで
将来振り返りが楽しかったりするから
記事にもしたことだし、写真ブログにアップしていこーっと。



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 うさぎブログ 黒うさぎへ  人気ブログランキングへ

1クリックがポイントになります。
らんまるとカメラのバナーをクリックして応援してね♪


スクールの最中はギリギリまで撮ってギリギリでプリントしてたから
「紙がーっ!」「インクがーっ!」と騒ぐたびに出動してくれた旦那はん。
毎度のことながら、さーせん(笑)そしてありがとう。

| うちのこと | 00:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

念願のプリント部屋


acolog


わーい!
楽しみに待ってたデスクが届いたー♪♪♪



まだまだ暑かった7月

主人に、パソコンとプリンターを並べて置ける環境が欲しいと相談して
サイズと予算と諸々しばらく検討してオーダーしたデスク。
そのデスクがこの連休に納品になったんで、早速パソコンとプリンターを移動。
テンション上がったから、その勢いでブログもアップしちゃうのだ。


acolog


ブログの更新も写真の管理もこれまではノートパソコンを使っていたんだけど、
ソフトのせいもあるけど動作が重くて重くて…
何気にストレスが多かったから、これからはデスクトップを使うことにしました。


acolog


で、環境設定やら移行やらは主人にお任せして
1つ前の記事から早速ここでブログを更新しておりますが、
いやー、笑っちゃうくらい快適です(笑)。

ノートもデスクトップも3年以上前のものだけど
まだまだ頑張って頂くつもりですの。


acolog


で、こちらが私にデスク購入を決断させたプリンターちゃん。
幅70センチ・奥行きは40センチあって、A3サイズまでプリント出来ます。

プリンター買い替えのタイミングだったこともあるけど
写真が好きならプリンターもそれなりのものを…と店員さんに勧められ
ポイントやらギフト券やらをかき集めて(笑)、2年前に思い切って購入したプリンター。

けど、この大きさゆえに我が家では’置ける場所’にしか置くことができず
思い切って買ったわりには今ひとつ活用できずにいたわけですが、
夏に参加したセミナー(※)をきっかけに改めて気合いが入り
”置ける場所”ではなく、”専用の場所”を、やっと用意してあげることができました♪


acolog


ちなみにデスクを置いたこの部屋は
お気に入りの本たちが並ぶ我が家のライブラリーで


acolog


好きな本を手にとって寝転んだり
ビーズクッションに寄りかかってただ本棚を眺めたりするだけでも
リラックスできるちょっとした癒し空間。

そこに今日からは写真をプリントできる環境もあわせてみました。


acolog


出来る人は環境なんて関係なくやってのけるのかもしれないけど
何事もとりあえず格好から入る(!)私としては、まずは環境を作ることが
自分に有効だと感じていて、そしてまんまと自分の策にハマるわけで(笑)。


acolog


デスクトップにしたことでディスプレイが大きくなったから
写真もこれまでより大きく表示されるようになって、
らんまるの写真眺めてるだけでもなんかニマニマしちゃう…(*´◡`*)

よし、今日からここで、写真とプリントを楽しむぞい!




↓(※)夏に参加したセミナー ↓
プリントすると写真が上手くなる!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1014049.html

↓ 11月もイベント開催するみたいです! ↓
プリントすると写真がうまくなるって本当?
http://ganref.jp/common/special/canon1611/

キャノンユーザーさん、お勧めですよ♪


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 うさぎブログ 黒うさぎへ  人気ブログランキングへ

1クリックがポイントになります。
らんまるとカメラのバナーをクリックして応援してね♪

| うちのこと | 22:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

本選びの基準


あるものをわが家のインテリアに取り入れようと思って
参考&勉強しようと思って手にした本。

acolog

雰囲気が良くて目にとまった本だったんだけど
写真が素敵だからパラパラめくっているだけでも楽しい♪

acolog

料理や雑貨・インテリアなど、どんな本を買うにも
素敵だなぁと思う写真が載っている本を手にすることが多い。

…でも本の後ろに書かれた撮影者の名前を見て、
それが好きな写真家さんだったりすると嬉しい反面「やられたーっ!」とも思ってしまう。

acolog

というわけで、この本に掲載されているほとんどの写真を撮影されたのは
写真家の濱田英明さん。
どうりでページをめくっているだけでも素敵なわけだ(笑)
やられたーっ!



ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


| うちのこと | 17:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フレッシュグリーン


acolog

写真にもよく写り込んでいる右端の観葉植物、ゴムの木。
伸び伸び茂ってくれて(有り難い!)
ついにブラインドの開閉を邪魔するようになっていました。

これまでもちょいちょい剪定してはいたんだけど
どこをどう切ったらいいのかイマイチ分からないのよね…。


けど、ネットで調べると
「観葉植物の剪定は可哀想と思わず思い切って!」
という専門店スタッフさんのアドバイスを読み
よーし!と思い切り…


acolog

ジャン♩
こざっぱりカットに仕上げてみました。

が、こんなにカットして大丈夫だったかなぁ…
と少々心配にもなったんだけど


acolog

それから2週間、あちこちに新芽が!!

ほんとは考えて剪定しなくちゃいけないんだろうけど
なんせど素人なもんだから、こんなところから新芽が出てきた!と
嬉し驚いております(笑)


acolog

フレッシュグリーンが愛らしい。
命ってすごいな。





ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


| うちのこと | 01:38 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界のどこかの国の子どもたちへ


acolog

ずっとわが家の収納の中で眠っていたぬいぐるみたち

処分することを考えたこともあったけど、いざそうしようと思うと
ちょっと惜しくなって結局しまい込んだままにしてきました。


acolog


かなり以前のものとはいえ埃がつかないように保管していたし、
状態はとってもいいんだけど…。

誰か大事にしてくれる人はいないかな…なんて思ってはいたけど
現実的にそれは難しいだろうなぁとも思っていました。


acolog


そんなとき見つけたのが、
国際子供友好協会(http://npo-icfa.org/index.html)さんのサイトでした。


1日50円の生活費を稼ぐため、学校へも通わず毎日必死で働く子どもたち
そんな発展途上国の子供たちに笑顔を届けたい!

そんな思いから発足したというこちらの団体は、
有志ある方々より寄付頂いた物資をクリスマスやハロウィンなどのイベントを通して
発展途上国の子どもたちへ直接届ける支援を行っているんだそう。


設立の趣旨や事業活動報告を拝見して
ささやかでも自分にも協力できることがある、ということを私は初めて知りました。
そしてここだ!と思ったのです。


acolog


ぬいぐるみだけでなく、遊具やおもちゃ、文房具など
子どもたちが喜ぶものであれば使用感など細かく問うことはないそう。
(数える程度しか使っていないバトミントンセットが出て来たからこれもプラス!)

送料を負担して団体に荷物を送るだけでそれが '支援' になります。

※日本語の書物等、引き取りできない品目もあります。
詳しくは国際子供友好協会さんのサイトにてご確認ください。



acolog

わが家にいた証しにらんまると一緒に写真を撮って


いつかわが家にいたぬいぐるみたちが
世界のどこかの国の子どもたちを笑顔にすることを祈って。


acolog


いってらっしゃい!





ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。



| うちのこと | 02:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |