fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

#film フォトウォーク「世田谷さんぽ」3


線路は続くーよーどこまでもー。
というわけで、続世田谷さんぽです。


acolog


お散歩をスタートした三軒茶屋駅周辺はお店も沢山あって
毎日大勢の人が行き交う賑やかな駅。
そこから線路沿いの小道を歩いてお散歩が始まりました。

ちょっと路地へ入れば閑静な住宅街が広がる世田谷区。
休日の朝ののどかな時間の流れがまたなんとも心地いい。


acolog


この日持参したカメラはましかく写真が撮れるハッセルブラッド
フィルムはカラーとモノクロを1本ずつで、撮影出来る枚数は計24枚。
デジタルだったらあっという間に撮りきってしまう枚数だけど、
中判カメラとなると多分これが限界かな。

フィルムカメラを始めて大きく変わったことの1つがこの撮影枚数かもしれない。
もちろん撮影した後のお財布的な事情もあるけど(笑)
でもそれだけじゃなくて、中判カメラって1枚を撮影するのに結構体力を使うんです。


acolog


お散歩したこの日は12月、まだまだ紅葉残る東京・世田谷。
モノクロで紅葉写真てカッコイイなぁと思ってチャレンジしてみたけど、
なかなかイメージ通りにはいかないもので…。


acolog

でもモノクロってとっても魅力的。
今年はもっと意識してモノクロ写真を撮ろう。




ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


| フォトウォーク | 00:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

#film フォトウォーク「世田谷さんぽ」2


カメラを持って
世田谷線沿線をぶらりお散歩

acolog

この日はお天気も良くて絶好のお散歩日和、やったね♪
写真右下を走る電車が世田谷線。
ここ三軒茶屋駅からスタートして終点の下高井戸駅まではおよそ6キロの道のり。


acolog

どんな景色に出会えるか。
どんな被写体を見つけられるか。

acolog

わくわくのぶらりカメラ散歩
出発進行ー!!





最後の写真で車掌さんに扮しているのは一緒に参加した主人。
「宮の坂」という駅にはかつてこの沿線を走っていた車両が展示されていて
こんな風に車内に入って写真を撮ることができます。

世田谷線、略して「せた線」は、私が学生の頃は緑色のボディカラーだったんだけど、
今のせた線は何色あるの?っていうくらい色んなカラーが走っていて
参加したみんなで「見るたびに違う色が走ってくる!」ってひとネタ提供してくれました。
ほんと、一体何色あるんだろう?(笑)
ちなみに1番上の写真で私が撮った車両カラーは、爽やかなレモン色でした♪


ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


カメラ:HASSELBLAD 500C
レンズ:Cプラナー80mm T* / Cゾナー150mm F4 T*
フィルム:kodak PORTRA400

| フォトウォーク | 00:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

#film フォトウォーク「世田谷さんぽ」1


acolog

どこか海外の駅のようにも見える世田谷線の駅構内
今日はここからお散歩スタート!



昨年の秋から開催されている
日本写真学院さんのワークショップ「フォトウォーク」

日本写真学院「photo walk」

案内人(プロカメラマン)や参加者の皆さんと
おしゃべりしながらカメラ片手にお散歩に出かけるという気軽なフォトイベント
この日は世田谷線沿線を歩く「世田谷さんぽ」に参加してきました♪

続く・・・


ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


カメラ:HASSELBLAD 500C
レンズ:Cプラナー80mm T*
フィルム:ILFORD400

| フォトウォーク | 00:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのモノクロフィルム現像


acolog


*     *     *


フィルム現像が勉強したくて
2ヶ月間のモノクロフィルム入門科コースに通っています。


授業は社会人でも通いやすいように週に1度の2時間〜3時間。
撮影・現像・コンタクトプリント作成・印画紙焼き付けといった
写真を仕上げるまでの一連の作業を数回に分けて学びます。


毎週末の授業では、講師の先生(現役の写真家)が発する
何気ない体験談や知識のひとつひとつに、
新たなことを知る喜びと写真の奥深さを感じて、とても充実しています。


acolog


上の写真は、撮影から現像、プリントに至るまで
授業とはいえすべて自分で体験し仕上げた私の初めての作品。


ここに書き留めておきたい貴重な体験や感想がたくさんあるんだけど、
そのたびに週末は案外すぐにやってきて、文章がまだまとまらないの(笑)

とはいえ、5月下旬から通い始めたこのコースも早くも折り返し。
時間は限られているけど、存分に楽しみたいと思っています。




ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。



| 写真教室 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大判カメラでインスタント撮影会


少し前の週末に、日本写真学院さん主催によるワークショップ
「大判インスタント撮影会」に参加してきました。

acolog

大判カメラなんて見る機会も触れる機会も滅多にないから、募集を見た瞬間、
主人を誘って「これは絶対良い経験になるよ!」と、直感で申し込んじゃいました。

いやー、確かに良い経験になったけど、
ワークショップ当日は夏日のような炎天下で、なかなかの体力勝負でした!

撮影は撮ったその場で写真が確認できるインスタントフィルムを使うってこともあり
大判カメラ初めての私には、時差を感じることなく仕上がりを確認出来るから
なんだか難しそう!なカメラを気軽に楽しめたように思います。


acolog

とはいえ、大判とつくだけあってこのカメラ、とにかくデカい、そして重い!
何でも小型・軽量が売りになる現代ではただただ驚きの大きさかもしれませぬ。

大判カメラを使う上で重要なこと
それはきちんと三脚を使いこなすこと、なんだって。

三脚の足がしっかり均等に開いているか常に常に確認すること、
大判カメラにはありとあらゆるところに何らかのネジが付いていて
その1つ1つがロックされているか、暇さえあればカメラと三脚が固定されているか
ネジがロックされているか触って確認すること、なんだとか。

この大きさと重さを見れば、ただただ納得です。


acolog

フィルムは既に販売終了となっている「富士フイルム・フォトラマFP-100C45」

ちなみに大判カメラっていうのは、4×5インチ(102×127mm)以上の
シートフィルム(1枚分毎にカットしてあるフィルムのこと)を使って撮影する
カメラの総称です。



acolog

まず最初に教室で大判カメラの仕組みや使い方などの講義を受けて
いざ撮影に出発!





acolog

といっても、カメラが大きいと移動も大変なので撮影はご近所で(笑)
まずは日本写真学院さんのビルの下で最初の1枚。
(手前の生徒さん、もう暗幕被っちゃってる!)

そう、大判カメラと聞いてピンとこない人でも、
黒い布を被って撮るカメラって言われると、あぁアレ!って思う人もいらっしゃるはず。


acolog
(なんかこの写真、STOP!映画泥棒 のあのキャラみたい…)

素人目線でいう大判カメラの特徴は、やっぱりこの暗幕かなぁ。

大判カメラって一般のカメラに比べてファインダー(ピントグラス)部分が
とっても大きいんだけど、その分多くの光を感じることが出来るから、
日中の屋外撮影だと外の光の方が明るすぎてファインダーがよく見えないの。

そこでこの暗幕が活躍するんだけど、暗幕を被った中では
構図の確認やファインダーにルーペを当てて、
より細かなピント合わせをやってたりするんだよ。

暗幕とかルーペとか、小物1つ取っても「なんかプロっぽい!」
と、驚嘆しまくりでしたわ(笑)


acolog

何を撮りたいか、どこにピントを合わせるか、絞りはいくつで撮るか?
普段、写真を撮るときに考えていることを先生に伝えるだけで、
カメラの設置や測光(光の量を計ること)など、撮影に至るまでのプロセスは
すべて講師の先生がフォローしてくれたから、悩むことなく楽しい気持ちで写真が撮れました。

1人に与えられたフィルム枚数は10枚

10枚なんてあっという間に終わってしまうって最初はチラッと思ったけど、
とんでもなかった…。
先生がフォローしてくれたとはいえ、
1枚の写真を撮るのにどれだけのエネルギーを注いだことか…。


ハッセル(中判カメラ)で写真を撮るようになってから、
フィルム1本12枚の写真にどれだけエネルギーを注いで写真を撮っているか
毎度味わっているし、それが心地よい疲労感につながっているんだけど、
大判はそれとは比べ物にならないほどのエネルギーを使うなぁって正直思いました。

ちなみに講師の先生はこのカメラよりももっと大きなカメラ
8×10in判(エイト・バイ・テン)を使って写真を撮ってるっていうんだから、
やっぱりプロはすごいですね。


acolog

長くなったので、撮影会で撮った写真はまた次回~。
たくさん失敗したし、お見せできる程の出来じゃないんだけど…(笑)






ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


| 写真教室 | 20:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大判カメラに初挑戦!


acolog

今日は大判カメラのインスタント撮影会に参加してきました。

重厚な三脚と大きなカメラを担いで、
真夏のような炎天下での撮影はなかなか大変だったけど、
とっても貴重な体験ができました!

その模様はまた次回♩





ブログランキング参加中

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真日記 ブログランキングへ
バナー1クリックがポイントになります。


| 写真教室 | 23:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |